眼瞼下垂

Medical

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは

まぶたが下がって視界が狭くなる症状、それが「眼瞼下垂」です。

眼瞼下垂は、上まぶたが垂れ下がってしまい、「視界が狭くなる」「物が見えにくくなる」といった症状を引き起こします。
また、視野を確保するために無意識に眉を上げ続けることで、おでこのシワが深くなる・肩こり・頭痛などの原因にもなります。

眼瞼下垂の種類と原因

後天性眼瞼下垂

最も多いのは「腱膜性眼瞼下垂」です。
これは、まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)から続く「腱膜」という組織の付着が緩んだり外れたりすることで、まぶたが十分に開かなくなる状態です。

後天性眼瞼下垂の原因

  • 加齢
  • ハードコンタクトレンズの長期使用
  • 花粉症やアトピーで目をこする習慣
    などが挙げられます。

また、まれに重症筋無力症など全身性の疾患が原因となる場合もあります。その場合は、まず原疾患の検査・治療が必要です。

先天性眼瞼下垂

生まれつき眼瞼挙筋が十分に働かない場合を指します。こちらは、筋肉が機能していないため、後述の腱膜修復手術では改善が見込めません。

治療法について

腱膜性眼瞼下垂の手術

腱膜性眼瞼下垂は自然に治ることはありません。そのため、外れた腱膜を手術によって止め直す治療が必要です。

手術の特徴

  • 上まぶたを切開し、腱膜を確認して適切な位置に固定し直します。
  • 余剰な皮膚を切除し、同時に自然な二重まぶた(重瞼)を作成することもあります。
  • ミューラー筋を一緒に操作すると眼瞼痙攣のリスクがあるため、腱膜のみを剥離・前転させる術式が推奨されます。
腱膜性眼瞼下垂の手術

眉毛下皮膚切除

まぶたの皮膚のたるみが強く、厚ぼったさが出てしまう場合は、眉毛のすぐ下の皮膚を切除する手術が有効です。

術式について

  • 腱膜には触れず、皮膚だけを調整します。
  • 挙筋機能が良好な場合や、腱膜前転術後にまぶたの厚みが気になる場合に適応されます。
  • 傷跡は見える位置にできますが、丁寧に縫合すれば多くの場合ほとんど目立たなくなります。
眉毛下皮膚切除

先天性眼瞼下垂の手術

先天性の眼瞼下垂では、挙筋が機能していないため、おでこの筋肉(前頭筋)とまぶたを筋膜などでつないで吊り上げる「吊り上げ術」が行われます。

眼瞼下垂の治療は専門医による診断が大切です

まぶたのたるみや視界の不調が気になる場合、それが「眼瞼下垂」である可能性があります。
眼瞼下垂は原因によって治療法が大きく異なるため、正確な診断が重要です。当院では、皮膚科・形成外科の専門医が丁寧に診察し、症状とご希望に応じた治療法をご提案しています。
見た目だけでなく、見えにくさを改善して機能改善もすべく専門的な治療を行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

身原 弘哉

執筆者

身原 弘哉

医師 / 身原皮ふ科・形成外科クリニック

形成外科は、外傷や傷跡、皮膚腫瘍など、見た目の美しさと機能の回復を両立させる診療科です。患者さんの「気になる」や「つらい」を、丁寧に受け止め、一人ひとりにとって最適な治療を提案することが私の役目です。
私は現在も総合病院にて乳がんや頭頚部がんの再建、大きな外傷に対する再建手術など、全身麻酔による形成外科手術を多数担当しておりますが、当院では局所麻酔で対応可能な形成外科手術に特化し、日帰りで可能な治療を中心に行っております。

取得資格

一般社団法人日本形成外科学会 専門医 一般社団法人日本形成外科学会 指導医 一般社団法人日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科領域指導医 一般社団法人日本形成外科学会 小児形成外科領域指導医 一般社団法人日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー領域指導医 一般社団法人日本口蓋裂学会 口唇裂・口蓋裂認定師 乳房再建用エキスパンダー・インプラント責任医師 乳房増大用エキスパンダー・インプラント責任医師 一般社団法人日本形成外科学会 評議員